Gender and basic human rights

本題のHackathonだが、僕らはWoman Empowermentに関するビジネスアイデアを通じ両者の親交を図ろうというテーマでプレゼンした。正直深入りすることを避けてきたテーマだったが作業しているうちにのめり込んでいったのを受けて自分で考えていた以上にジェンダー問題に関心を持っていたことが分かった。

 

全くの素人だが、ジェンダー問題について友人たちの話を聞いたり日頃SNSで語られている内容を見てい限りでは日本企業が欧米対比改善点のある分野だという印象だ。しかし女性を取りまく文化慣習や宗教事情が独特な中東地域はより複雑な実情を抱えている。

 

先述のユダヤ教の聖地West Wallも男女で使用できる範囲が違ったり(女性の方が小さい)、イスラム地域では女性が家にいるべきだという意識が強い。また家庭内での女性は男性が祈りを捧げることに注力できるようあらゆる家事子育てを引き受けるのが当然だという風潮も一部にはあるようだ。(是非断っておきたいが私が見聞きしたごく限られた範囲内での情報だ)

 

宗教事情が絡むとさぞ改革は難しいだろうと思い、たまたまJudgeの1人であった日本の某巨大通信企業アメリカ人幹部の奥様で色々と話してみたのだが少しずつ改善はしているようだ。

 

イスラエルにいる間によく感じたが、小学校で学んだ基本的人権が当たり前に備わっていることのなんと有難いことか。投資銀行という人の入れ替わりの多い業種に身を置いていたせいか普段意識するのは“職業選択の自由”くらいのものだが。

 

職業選択の自由だが、四谷大塚の先生の次に教えてくれたのは就職活動中に出会った先輩だった。受諾した内定を断る可能性があることを相談した際、『職業選択の自由は憲法で保障されてるから全く心配することない』と言われとても心強かったことを覚えている。

情報量の差から中々労働者側、特に若手は不利な思いをしてしまうことがあるが、同業他社のしがらみもあるだろうに私と内定先との知識差を少し埋めてくれた先輩には今でも感謝している。

 

ただここで違和感を持ってしまうのが同じく憲法で設定されている“勤労の義務”の存在だ。選択するのは自由だが、例え経済的余裕があっても何かしら労働活動に従事しなさいということか。(社会主義みたいだ)働くのは義務だったのか、じゃあアーリーリタイアは?未だに学生をしている僕は憲法違反なのだろうか??幸いにも罰則規定はない。

 

Wikipediaによると元々は政府案と社会党案の折衷で義務という文言が入ったらしい。(なんのこっちゃ)国を発展させるために皆が負うべき精神的努力義務、むしろ国が職業を提供する義務、など解釈は種々あるらしい。

 

『人が定めたルールなんかつまんない、神の定めた科学こそ面白い。』

医学部生時代、法医学は最も嫌いな科目の1つだった。実際社会に出てみると公私でなんだかんだ力になるのが法律の知識ではないか。因みにMBA最終学期となる来期にはTaxes and Business Strategiesという授業をとっている。人文系の学問の随分勉強してきたし今度は毛嫌いせず 精進してみよう。