She's always a woman to me

Bostonの夏は音楽が盛んだ。

 

Emmy賞をもたらしたSeiji Ozawaにより世界的地位にまで上り詰めたBoston Symphony Orchestraから素人に毛が生えたレベルの野外コンサートまで、様々な音楽イベントがマサチューセッツ州中いたるところで催される。

 

残念ながら僕はクラシックには何の素養もない。そのため特に最初は聞いていても正直あまり頭に入って来ず、ほとんどの時間は考え事をして過ごしていた気がする。知らないアーティストのコンサートに行く、それかカフェでなんとなくbossa novaを聞いているような状況だ。

 

 

クラシックの聞き方をピアニストの友人に聞いてみたところ①少しずつ変化しながら繰り返される主旋律を楽しむ②素晴らしいピアニストは音の粒の差に出るのだとのこと。

カラッとした夏の夕暮れに芝生に横になるのが気持ちよくて足しげく通ううちに少しだけ、クラシックが分かるようになった気がする。

 

 

、、、とまあかっこつけてはみたが、実際に親しみがわくのはちょっと騒がしいスタンディングバーで流れている音楽とか、家のカラオケで聞く友人たちの下手くそな歌だ。

 

家のカラオケ、と言ってもWiiをネットに繋いだだけ。1日300円で歌い放題、専用マイクも$10程度。さすが世界のNINTENDO。面白いことに夜中に大音量でカラオケをしていても苦情が来ることは全くない。意外と音は漏れていないし日常的にHome Partyで騒がしくしているのでそんなものだろうか。

 

当然非日本人と遊ぶのだから英語の歌でなければ盛り上がらないということで70-80年代の曲、日本で言えば老若男女誰でも知ってるサザンやミスチルのようなジャンルを中心に色々漁って仕事中に聞いている。そんな中、Billy JoelのShe's always a woman to meという歌に強く魅かれた。

 

www.youtube.com

 

一見ひどい女の話。

She can kill with a smile. She can wound with her eyes. She can ruin your faith with a casual lie.... (kill with a smileってすごいな)

 

決してワガママな女性が好きなわけではない。「僕はワガママな女性を見ると可愛く思えるんだよね」、なんてのは無責任で下心丸出しのオヤジの常套手段だ。

 

でも現実を知りつつ夢?と呼ぶにはファンシーすぎるような欲求にストレートに向き合える力強さは魅力的だと、彼女と出会って知った。

 

自分の想いに忠実で自由奔放。それでも気まぐれに愛しそして一途に支えてくれた君が好きだった。彼女はいつでも僕のただ1人の女性。

 

ありがとう。

 

 

 

 

 

f:id:koyamyuk:20170827173710j:plain

カラオケ。ピンボケして動きのある写真になっているが実際に飛び跳ねている

  

f:id:koyamyuk:20170827173659j:plain

Tanglewood(Boston Symphony Orchestraのコンサート会場)の生中継

 

f:id:koyamyuk:20170827173646j:plain

インターン先の同僚を見に行ったMITのコンサートホール

 

 

 

 

Globalization

日本の国際化は確実に進んでいる。前職の後輩には僕と同じタイプの進路を進みながらバイリンガルの後輩がたくさんいた。高校の後輩は大学からどんどん海外へ出て行っている。12年前、そんなこと考えもせずに慶應に入って心から浮かれていた僕は和民に入り浸っていた。

 

だが今はどうだ。これなら10年後には日本人が英語で笑われることもなくなっているかもしれない。

 

でもあえて言いたい。老人の支配するこの国と一緒に沈みたくなければ、国が沈んでも変わらず活躍できる人間にならないと。

 

大学時代からうっすらと考えていたことだし、留学の動機の1つだ。

 

何度でも言うが僕は日本が好きだ。だから沈んで欲しいとは思っていないし出来ることはなんでもしたい。きっと国家財政はなんとか持ちこたえる。

 

でも人口構成、イノベーションの欠如、沈んだメンタリティ、どれをとってもちょっと厳しいと言わざるを得ない。みんな現実を見ているんだろうか。今生きていけるからこれからも大丈夫?なんとかなる?誰かが何とかしてくれる?

 

反感を買うかもしれないがちょっと危機感が足りないと思うことがあるのであえて言いたい。中国の偽物を、アメリカ人の大ざっぱさを、そしてインド人のアクセントを笑っても、もう日本への注目度は悲しいほど小さい。日本は皆が大好きな寿司とアニメの国。それだけだ。政治/経済的なプレゼンスは中国とは比べ物にならない。繰り返すが日本人が思うほど、もう世界は日本を見ていない。絶望的なくらい。

 

僕は国を捨てるつもりでもアメリカ人になりたいと思っているわけでもない。

 

そうではないからこそ言う。認識のずれが大きい、それは周りにリアルな外人が足りないからなのではないか。話が矮小になるが過剰なレディファースト信仰もそうだ。僕のクラスメイトの女性はみなしなやかに力強い。重い物もしっかりと手に持つし男女関係なく譲り合う。真実と島国の常識は別物。歪んだジェンダー論の副産物か。男女問題は正直あまり触れたくない分野だが世の女性たちには大いに活躍して欲しいし僕に出来ることはなんだってしたい。

 

日本の風変わりな企業文化。恐ろしいことに5年もいれば違和感も消え自分も馴染む。だからそれでも思い立ったら、どんどん外に出て欲しい。志のある人に。上でも触れたが特に女性こそどんどん外に出て行くことを進めたい。人によっては婚期が遅れるけどね。

 

ところで逆説的だが国が沈んても、もう少し限定して言うと経済が破綻してもそれはそれで良いと思う。皆辛い想いをするし、苦労もするかもしれない。でも人々がいなくなるわけではない。

 

“日本人は徐々に訪れる危機には疎いが熱い物に触った後の反応の鋭さには秀でた民族だ”小さい頃塾の先生が言っていた言葉だがきっとその通り。戦後・震災後の見事な復興は僕らの誇りだ。

 

繰り返すが僕は日本が好きだ。そこだけは誤解されたくない。でも1ドル500円になったらまたそこから出直せばいい。そっから国と共に這い上がる、心が震える話ではないか。

 

今の日々が、そんな時に大いに活躍する礎になれば幸せだと心から思う。

 

 

見捨てないでいてくれた君たちへ

漸くボストンでのインターンが終わり次学期が始まるまでの束の間、日本に帰る機内でCatch me if you canを見た。

パイロット、医者、弁護士になりすました上に大金のpay checkを切り、FBIに逮捕された際には19歳、まるで少年マンガのような人生を生きたFrank Abagnaleの実話に基づい作品。高校時代、女子校の綺麗なあの子と見た映画だ。

 

これがなぜか昔から好きだ好きだと言っていたのはかの天才詐欺師への憧れか、自分を投影していたから、もしくは結局無類のイケメンである親友と付き合ったあの子への哀愁か。

 

今回見たのは消去法でなんとなく。Checkを印刷する輪転機に佇む主人公、逮捕される直前のシーンで理由に気付いた。終わりかと思っていたこの時点で110分程度、本作は140分でまだ30分ほど残りが。自分の記憶では派手に逮捕されてお終いの映画、しかし逮捕された19歳の後のFrankの更生と活躍、そしてCarlとの絆についても触れられていたのだ。

 

人の記憶のなんとあやふやなことだろう。

 

なんてことはない、思春期に全てが馬鹿らしくなり中学で学校を辞めてしまおうと思っていた自分を救って高校へと導いてくれた恩師やサッカー部のチームメイト、そしてその他多くの友達と自分の姿を重ねていただけ。

 

普及の名作は読むたびに発見がある。世の中という大海の中、小さな小さな水たまりの様な自分の知識を少しでも拡げなければと生き急ぎ新しい物にばかり手を出していたが一歩引いてみると見えてきたのはシンプルな事実だ。ステージにより心情により、その日に起こった出来事により、名作は様々に姿を変え語りかけてくる。

 

ところで留学後もワンピースとハンターハンターは欠かさず読んでいる少年ジャンプで少し前に連載が始まったDr. Stone。お気に入りのブログで勧められていたので読んでみたら意外と面白い。特に1巻が終わったあたりから急展開。帰国の楽しみが増えた。

 

寝れない機内、成田まで残り7時間。どうでも良いけど機内のトイレのドアって何で未だに灰皿がついているんだろうか。

 

心を鎮める

出会った皆に経験をまとめたスライドを送りインターン最終日が終了。なるべく簡潔にジョークを交えながら作ったがどうだっただろう。

 

今回、四六時中四苦八苦する中で得た学びの1つが休息の取り方。因みに学びとか成長という表現はどうも堅苦しい上に薄っぺらくて好きになれないのだが他に呼び方が思い浮かばないのが不本意だ。

 

結論から言うと”心を鎮める”。長谷部誠の心を整えるで紹介されていた30分間、音楽を消しテレビを消し、ベッドに横になり天井を見つめる。長谷部は呼吸を意識して体の力を抜いていくそうだが僕は割と好き勝手考えごとをしている。

 

初めてこれをやったとき不思議と心の角は取れて翌日はかつてなく爽やかな朝を迎えることが出来た。

 

少し早起きが得意になった。

 

幼稚園の頃から起きるのはギリギリ、大学時代も実習で疲れ果てていた時に新聞を読みながら机の上で寝るというアクロバティックな姿を看護学生たちが写真を撮りながら笑っている声で目覚めたときはさすがに恥ずかしかったのを憶えている。

 

鼻中隔湾曲の手術をして大分楽になったが”心を鎮める”のお陰で積年の悩みが解消された。有難う長谷部。何を思い立って心を鎮めたのかは憶えていない。ただ日中のパフォーマンスの差は絶大で緊張する場面も劇的に減った。

 

インターンを通した他の発見についても触れたい。学びではなく発見という言い方はよりしっくりくる。

 

もう少し一般化したアメリカの、バイオテックのカルチャーに沿ったものを挙げるならとにかく話しまくること。ネットワークとはMBAで得られるものの代表格として挙げられるものの来る前はあまり腑に落ちていなかったがここに来て本質的な理解に近づきつつ気がする。

 

現状の理解を言語化するならば仕事を効率よく回すためとか就職先を紹介してもらうという次元を超え、会社という大きな機械を精緻にそして大胆に捉えること、さらに自分の強固なレピュテーションを築く上で大きな役割を果たしているものといったところ。

 

また特にインターン生にとってだがたまに“ああ、こんな世界が世の中にはあったんだな”という発見に日々出会えるのがなにより幸せだ。医者・ビジネスマンを問わずヘルスケアを志す人にとってアメリカは一度は来た方がいい場所だと思う。ここで優劣を論ずるつもりはないが全くの別物だ。

 

とはいえ就職先の確保も本音を言うと捨て難い。特にシニア層にいくともうほぼネットワークベースだそう。そう言えば以前出会った尊敬する大先輩の1人でForbes級にSuccessfulな方はMBAを出たあと一切Resumeは書いたことがないとのこと。

 

 

 

カレンダーを見ていたら

山の日という知らない祝日が・・・!?

小山の日だったら良かったのに。8月なんの縁もないが。

小さいころから夏が好きだったのに最近日差しがきつい。紫外線が気になる。

 

ところで最近新しいサッカーチームで練習始めました、PhDのチーム。

この年でサッカーがうまくなるとは思っても見なかった。

whatchamacallit

SoとVeryの厳密な差を皆はご存じだろうか。

 

HAPA英会話によると例えば It's so hot todayのように相手も同じ場にいて『今日は暑いねー』と相手も知っている内容についてはsoを、It's very hot in Japanのように相手にとり新情報を話すときはveryを使うとのこと。

「So」と「Very」を使い分ける簡単ルール | 英語学習サイト:Hapa 英会話

 

厳密な差はないのかもしれない。言葉だしネイティブでも使い分けを知らない、考えていない、ゴチャゴチャ、国/地域によって違うなんてこともあるだろう。

 

ただ恐らく同時に、彼らが無意識に同様の意味合いの表現を場面により使い分けていたり、コンテクスト(文脈)による相手と話していてしっくり来る表現の差異も存在するのではないか。するとそれを完全に無視して話す人との違和感の蓄積や、逆にうまく使い分ける人との距離感の縮まりもあるのではないか、と思う。

 

 

 

”おれが好きな曲を選ぶ基準の半分は歌詞だ。”

 

僕が言葉に興味を持ったきっかけは中学の同級生の一言だった。小さいころはコロコロコミックばかり読み国語が大の苦手だった。父が典型的な本の虫で、家の壁が数層の本棚(伝わるだろうか、スライドする本棚の奥に本棚、またその奥も本棚だ)に囲まれて育ったにも関わらず、だ。

 

ラルクをカラオケで熱唱していた劣等生仲間の彼から言われたその一言から、言葉に興味を持ち出した。そして大学生になるころにはミスチルの失恋ソングに自分を重ねるようになっていたし、今でもコピー集を読むのが好きだ(ちょっと前にはルミネのコピーが流行っていたっけ)。簡潔で分かりやすく、それでいて人の心を鮮やかに揺さぶる良いコピーを作る人を心から尊敬する。

 

相変わらず難しい本を読み漁るわけではない。三島由紀夫とか何が面白いんだろうと知り合いに話すとお前は馬鹿だから分からないのだと。僕は父のようにはならなかった。それでも自分の言葉選びには神経を使えるような、繊細で、そしてほんの少しの優雅さを備えた人間でありたいとは思うのだ。

 

だから英語でも、少しだけ気を使えたら嬉しいな。自己満でも良いから。

 

 

 

Nuance学習の少しPracticalな部分についても触れたいと思う。Billingualのカテゴライズ方法の1つが下記だ。

 

  • Compound Billingualism: 母国語ともう1つの言語をほぼ同時に習得する(長谷川潤の子供のような感じか)
  • Subordinate Billingualism: 大人になってから第二外国語を習得した人(僕がここにあたる、Billingualと呼んでいいかは別として)
  • Coordinate Billingualism: 他2つの間

 

発音と上達速度もそうだが、二言語を同時習得したComopoundと大人になってから勉強したSubordinateの最大の差の1つは言語習得に使う脳の差だという仮説がある(Critical Period Hypothesis)。Compoundは左右脳同時に、Subordinateは主に左脳に頼り学習する。するとComoundの方がより包括的な文脈(つまりニュアンスだ)を含めて自然に学習出来るのだという。またSubordinateは第二言語で話しているときに感情的になりづらいそう。因みにどのタイプのBillingualもアルツハイマーにはなりづらいという研究結果があるらしい。(第二言語は脳トレのようだ、論文の質なんて知りませんが)

 

実際のところ境界はあいまいだろう。だから何歳で初めてもニュアンスは少しづつにせよ身についていくし、美しい表現に出会うと心が躍る。(表現の美しさの理解、なんてのはContextを理解していればこそではないだろうか)

 

ただやはり、21歳で初めてサンディエゴへ留学するまでThank youとSorryくらいしか言えなかった自分がどうしても取りこぼしてしまいがちなニュアンスの理解を補いたい。そして深い深い話を、一語一語を吟味しながら世界一優秀な人たちと語り合えたらどんなに味わい深いだろうと思うのだ。

 

Image result

ちなみにタイトルは、何かの名前が思い出せないときに言う"あれなんて言ったっけ・・・"という意味でHAPA英会話で一瞬触れられていた。ここ数日使う場面を狙っているのだがなかなか出てこない。皆も言ってみよう、Whatchamacallit!(あえて当てはめるとワチャマコーレ!って感じ)

 

I prefer living in color

毎日毎日、相も変わらずポロシャツとジーンズの僕に対しPantryで出くわした女性が言った。

"I love your pink shirt. Men should wear pink more."

 

大学時代はまだ気を使っていたものの(大学時代はなんとお洒落な人投票で学年1位だった)社会人になって他のこと、主に仕事が忙しくなってからみるみるダサく。。。服装は優先順位が低かったんだなあ、なんて思っていたけど突然褒められて思わず嬉しくなってしまった。

 

 

女性は男性に比べ概して色の感覚が鋭いと言う。男性が"赤"とひとくくりにするものをマゼンダ、臙脂、サーモン、ガーネット。

組み合わせもうまい。前職でとてもお世話になった上司はいつも絶妙なスーツ、タイ、シャツのカラーコーディネート。話を聞いてみると毎朝奥さんが選んでいらっしゃるようで、道理で花柄をあんなに嫌味なく使えるわけだと妙に納得。(男性自身がお洒落なタイプは全体的にモノトーンで、ネクタイはソリッドが多いのでは)

 

けやき坂のスタバに置いてある本を手あたり次第読んでいた時期があるのだが、その際にカラーコーディネートに少し興味を持った。明度と彩度の違いに始まり、赤ちゃんに似合うのはペールトーン(薄い色)、ビビッドな色を好む子供が大人になり少しずつ落ち着いていく。季節も同じで町の色彩の変化に加えマッチする色も淡い色、鮮やかな色、そしてくすんだ色へと変わる。だから春服と秋服は違うのだと妙に納得。

 

語り尽くされたことだが色は感情やイメージにも影響し、政治家は場面によりネクタイを使い分ける。感情だけではない。ラグビーのオールブラックスとか、アイルランドは緑が国そのものを象徴する。

 

SloanのLeading through Visual Communicationという講義によると色が象徴するイメージはCultural Differenceが出やすい分野らしい。(詳しくは下図)例えば日米で死を表すのは黒だがヒンドゥーや中国では白、なんと南米では緑だと。また同じ文化圏にいそうな日中に意外と差があるのは興味深い。確かに中国の寺院は赤緑が中心の派手な装飾が施されているが日本はほぼ赤、黒、白で緑を目にすることはほとんどない。

 

 

因みに冒頭の女性のひとこと、'I love your pink shirt."だがやはりこちらでも女性がお互いの服装や髪形について話す姿はよく目にする。しかし男性、特に男性から女性へ服装や見た目に関してビジネスの場で話されていることはほとんどない。

 

 

そんなこともあって職場でほんとにオシャレな女性、白黒のモノトーンに鮮やかな緑がかった水色のスカーフがとてもよく似合っている人がいたりすると思わずほめたくなってしまうのだがなんとなく触れずにいた。

 

同級生に聞いたら『まあほぼ大丈夫だけど触れない方が無難。ただボディイメージが連想される服装についてよりブレスレットやピアスなど小物の方がセーフ』だと。うーむ難しい。慣れれば自然に危ないところは交わせるようになるんだろうけど、その上で自然体でジョークを話せってうっかり地雷を踏んでしまいそうだ。

 

グローバルエリートへの道のりは長く険しい・・・