Lindy Effect

少し前にGDPの経年国毎比較、日本の高度経済成長少し前くらいからの動画が話題になっていた。

 

下図は更に時を遡り1820年、アヘン戦争直前のGNPだ。(単位はmillion USD)

 

f:id:koyamyuk:20190123123016p:plain

 

 

中国がなんと当時世界の33%、インドは17%、合わせてほぼ50% - 印中の”二強”状態は紀元頃からこの当時までむしろ当たり前だった。その莫大な富から生み出される、建築物を中心とした芸術作品のスケールやバリエーションはヨーロッパや日本を遥かに上回る物だったのだろう。

 

去年3月に学校の都合でインドにしばらく滞在していたのだが、その際に訪れたハンピという都市のユニークな遺跡群は一見の価値ありだと思う。因みにインドに行けたのはIndia labというコンサルプロジェクトがきっかけで、バンガロールのテック系の会社でしばらく働いていた。詳細についてはまた折を見て書き留めておきたい。

 

ただ惜しむらくは多くの遺跡群の保存状態が壊滅的に悪いことだ。米加豪と違い植民地時代からイギリスに”移住先”ではなく”搾取対象”として見られていたことも手伝ってのことか。元宮殿の中心部にあった石像などが無残に壊されている様子は決して珍しくなく、現在でも保存に注力されている様子はあまり見られなかった・・・

 


翻って去年の年末から少し訪れた中国、特に北京中心の紫禁城や天安門周辺にある建造物もさすがの巨大さ(繰り返すが19世紀まで世界のGNPの1/3は中国が占めていた)で保存もよくされているようだった。

実は元の旅程に北京は含まれていない。たまたま乗り継ぎ時間が9時間もあったためスローンの友人に紹介してもらった地元に住む中国人Vivienに案内してもらったのだ。しかしとても観光し切れるサイズではないので彼女にも勧められたNational Museum of Chinaを始め、また改めて時間をとって訪れようと決心。

建築技術も当時は非常に優れており、例えば水が降った際には壁や屋根などに無数に施されている龍の口から水が流れるとのこと。(https://www.youtube.com/watch?v=BwF2x6msdhU)また大雨の際も敷地内からスムーズに排水されるよう様々な工夫が為されているようだ。

建造物そのものの保存状態も良くインドと同じ問題は抱えていないようだ。しかしVivienが教えてくれたのだが、ここでショックだったのは中国はインドとは別の大切なものを失ってしまったらしい。残念ながらこれらの非常に高度な建築技術は文化大革命によりほぼ失われてしまい再現は不可能とのこと。

 

 


題名のLindy Effectとは『長く生き残ってきた技術やアイデアなどの無形資産はこれからも長く使われていく』という法則。(クラシック音楽など典型だろう、23世紀になっても聞かれていそうだ)元々はBroadwayのショーが今後どれだけ続くかの予想に使われていて、その名もニューヨークにあるチーズケーキが名物だったレストランLindy’sからとったらしい。


上に書いたインドや中国で起こった出来事をLindyに無理矢理当てはめるならばインドや中国の優れた建造物、そしてそれを作りあげる技術は時の試練に勝てなかったということなのだろうか?結局のところそういうことなのかもしれない。ただ近代の帝国主義、そして現在も続く専制君主制度が無ければどちらもうまく生き残ってきたのではないだろうか。

 

 


私見だが、帝国主義そして専制君主制度によって日本が失った物は宗教だと思っている。日本を始め東洋の国は元々宗教に対して寛容だが、明治維新まで脈々と受け継がれてきた神道や仏教は現人神の出現により大きく弱体化したはずだ。そこへ敗戦から天皇人間宣言を経て日本からは宗教が失われてしまったのでは。日本の宗教について聞かれるたびに非日本人にはいつもこのように説明している。(何か別のストーリーを知っていたら教えてください)

宗教が今より色濃く残っていたとして私たちの生活にどんなメリットがあったのだろう。それに理論的な答えを導き出すことは今の僕には難しい。ただ真に重要なことは理論の外にあるのではないかと、MBAを通じて得た様々な宗教を持った友人たちと話す度になんとなく感じるのだ。